~電気工事士とは~

資格は必要なのか?

電気工事士として働く上で資格は絶対に必要なのか?といった疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、必ずしも資格を持っていなくとも電気の仕事に携わることは可能です!
しかし、電気工事士の仕事には、専門資格を持っていないと携われない作業もあるので、この業界で将来も長く働くことを考えている方や弊社で長く働くことを考えている方は国家試験を受験して「電気工事士」の資格を取ることをおすすめします。

電気工事士の資格には第二種電気工事士と第一種電気工事士の2種類があります。持っている資格に応じて、携われる領域が違ってきます。

弊社では無資格でも働く事が可能ではありますが主な仕事内容は第二種電気工事士の仕事になります。

第二種電気工事士とは一般用電気工作物の電気工事ができます。一般用電気工作物とは、一般住宅や商店などの低圧受電のもので、道路などにある電柱から変圧器で電圧600V以下に落として受電するものです。 

入社時は資格はなくても働きながら我々と一緒に学びましょう。

仕事のやりがい

電気工事士の仕事は非常に社会的意義の高い仕事だと言えます。大震災などの自然災害で多くの方が経験されたと思いますが、現代社会では電気がなければほとんど何もできません。

そういった大きな自然災害が起きたとき、我々は電気のありがたさを強く実感しました。そして今、社会や産業の構造がとてつもないスピードで変化しており、電気業界に大きな影響を与え続けております。

電気工事士の仕事は時代の流れとともに、昔に比べ働き方がだいぶ楽になったと言われていますが、元々は厳しい職人の世界です。『技術は教えられるものではなく、盗むもの』という考えが建設業界では根強く残っているため、コミュニケーションが雑になってしまうこともしばしば。

そんな中で我々は社員達と日々連携を取り、コミュニケーションを取ることで臨機応変に対応できる力等仕事以外の部分での能力が身につきます。
現場で働く社員達に話を聞くと、「大変・辛いと感じることが多い分だけ、やりがいもある」という声を多く聞きます。一人前の電気工事士、社会人に活躍する為に、辛さを乗り越えられるだけの忍耐力も我々と一緒に身につけて行きましょう。

BENEFITS

アキマル電気の魅力

  • 安定した仕事量

    社会のインフラとしてなくてはならない配電盤の配線・組立を請け負っているため、景気に左右されることなく仕事量が安定しています。
    社会を支えているだけでなく、収入が安定しているため働きがいのある環境です。

  • 年齢に関係なく活躍可能

    作業現場では未経験から仕事を始めた20代~40代スタッフが中心に活躍しています。当社には若手スタッフからベテランスタッフまで幅広く在籍していますが、年齢関係なく技能に応じて現場のリーダーなどのお仕事をお任せしています。

  • チームワーク抜群の職場

    作業は2~3名のチームで協力しながら行なっています。それぞれの業務で担当を決めていますが、進捗に応じて人員配置を変更しています。業務に偏りがでないようにスタッフ同士がしっかりと声を掛け合いながら作業を進めています。

  • プライベートを大切にできる

    皆で仕事を協力し合えれば夕方には退勤することができ、土日祝・年末年始の休日もあります。早朝の作業や深夜の作業はありません。メリハリ付けていきいきと働くことができる環境です。

  • 福利厚生が充実

    資格取得支援制度など充実した福利厚生があります。また、研修や勉強会などスキルアップの機会も多く、やりがいを持って働けます。

  • 何よりも人柄重視

    当社は技術や能力よりも人柄を重視しています。技術については働く中で身に付けていただくことができるので何よりも「もっと色々なことを知りたい」「もっと能力を身に付けたい」という気持ちがあれば必ず活躍していただけます。

COMPANY

企業情報

  • 社名(店名・施設名)
    有限会社アキマル電気
  • 所在地
    大阪府寝屋川市豊里町21-4
  • 電話番号
    072-835-0746
  • 営業時間(受付時間)
    8:00~17:00(定休日:隔週土・日・祝)
  • 代表者名
    秋丸 健一
  • 事業内容
    電気・空調設備工事
  • 設立年度
    平成17年4月
  • 資本金
    300万円
  • 売上高
    2億円
  • ホームページURL
    http://e-akiden.jp/

ACCESS

アクセスMAP

大阪府寝屋川市豊里町21