SERVICE

訪問介護の利用の流れ

サービスご利用開始までの流れ

  • 1.要介護認定

    1.要介護認定
    居住地域の市区町村で要介護認定の申請を行い、要介護度・要支援度の通知を受ける必要があります。
  • 2.「ケアプラン」作成

    2.「ケアプラン」作成
    要支援1~2の場合は、地域包括支援センターに相談しながら介護予防サービス計画書を作成します。
    要介護1~5の場合は、居宅介護支援事業所に依頼します。居宅介護支援事業所から依頼を受けた介護支援専門員が、被介護者本人やその家族の希望等を聞き、また被介護者の状態を確認・考慮しながら最適なケアプランを作成していきます。
  • 3.サービス開始

    3.サービス開始
    依頼をいただいた後、おおさか訪問介護センターのサービス提供責任者がご利用者様のお宅を訪問します。
    依頼内容に基づき、おおさか訪問介護センターやサービスの内容について説明します。
    同意の上、契約を結びます。

    ご利用者様や関係事業所が集まり、サービス計画について話し合います。
    おおさか訪問介護センターが行うサービス内容を訪問介護計画書として作成します。
    同意を得ましたらサービスを開始します。

よくあるご質問

  • 介護保険サービスを利用できる方はどんな方ですか?

    1.65歳以上で介護や支援が必要と判断(認定)された方
    2.40歳~64歳で特定の病気が原因で介護が必要になり認定を受けた方
    ※介護やリハビリ、福祉用具、住宅改修等どんな事でも結構です。お気軽にご相談ください。相談内容に応じて適切な機関・施設をご紹介します。必要に応じて、ご自宅へ訪問しご相談をお受けします。
  • 具体的にどういう流れで利用できるのでしょうか?

    当社担当者からご連絡させていただきます。「重要事項説明書」の内容を一緒に確認しながらご説明します。その際、細かいご質問等も担当者が丁寧に説明させていただきます。
  • 訪問日の変更やキャンセルは可能ですか。その場合料金はどうなりますか?

    可能です。サービスご希望時間の半日前(午後の予定日であれば当日の午前中)までにご連絡ください。
    料金に関しましては、24時間前までのキャンセルであれば料金は発生しません。24時間以内であれば料金が発生してしまいますのでお気をつけくださいませ。
  • ヘルパーの変更は可能ですか?

    可能です。あくまで人対人なので相性はあると思います。お気軽にお申し出ください。
  • 解約の手続きはどうなっていますか?

    当社担当者までご連絡ください。解約手続きの流れ等をご説明します。